現在のページ:
ホーム
> 健康診断結果の見方

健康診断結果の見方

項目をクリックすると,該当箇所へ移動します。

 

▼ 質問をクリックすると,詳細が表示されます。

身体測定

BMI(体格指数)
BMIは肥満の程度を示したもので,次の式により求めることができます。
BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
標準値は22です。
この数値と身長を掛け合わせた数値に相当する体重が標準体重といわれています。
標準体重 = 身長(m)× 身長(m)×22
腹囲
腹囲はメタボ判定基準の基となるものです。男性85cm以上,女性90cm以上は次のステップに進んで,他にリスク要因があるかどうかを判断します。
腹囲の正しい測定方法は,立ったまま,ウエストではなくおへそを中心にして,息を軽く吐いた状態で測定します。女性の場合は特にウエストと腹囲の差が数cm違いますので注意してください。

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

血圧

血圧
血液が流れるときに,動脈壁にかかる圧力を血圧といいます。血圧は心臓の拍動により周期的に変化しています。心臓(心室)が収縮して全身に血液を送り出している時の最高血圧を収縮期血圧,心臓(心室)の拡張期の最低血圧を拡張期血圧といいます。血圧が高いと,心疾患や脳血管障害の発生する危険性が高くなります。

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

聴力

聴力
聴力の低下の有無を見るための検査です。
聴力検査は,低音(1000Hz)と高音(4000Hz)の2種類の違う周波数を使用して検査します。1000Hzは日常会話を聴き取る能力を,4000Hzは難聴傾向の早期発見を目的としています。
なお,若年者については,診察の際の会話にて判断する方法を用いることもあります。

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

視力

視力
裸眼または矯正の視力を測定します。
裸眼視力が0.6以下の場合は,視力低下と判断されます。原因として,近視,乱視,その他の眼の病気が考えられます。

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症

最も骨量が多い年代である20歳~44歳までの平均値(YAM値といいます。)と比較し,下表の判定をしています。

測定結果 判定区分 考え方
90%以上 異常認めず 現在の骨量は十分と思われます。
80%~90%未満 要指導 骨量がやや減少しています。食生活や運動習慣を見直しましょう。
80%未満 要精密検査 医療機関を受診し,専門医の判断を受けてください。

 予防対策

骨粗鬆症の予防は,日頃の正しい生活習慣が大切です。「異常認めず」と判定された場合であっても,骨量を維持するための食生活や運動習慣が大切です。

骨粗鬆症の危険因子

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

血液検査

糖代謝

糖尿病かどうかを調べる検査です。
血液中のブドウ糖を血糖といいますが,血液中の糖分は,食事をすると上昇するので,空腹時血糖値(原則10時間以上食事をしていない状態の血糖値),または過去1~2ヵ月程度の血糖値の状態がわかるヘモグロビンA1c(HbA1c)値でみることとされています。
特定健診では,空腹時血糖値100mg/dl以上,HbA1c(NGSP値)5.6%以上にあてはまると,生活習慣病のリスク要因となり,高値の場合は糖尿病が疑われます。

脂質

脂質異常をみる検査です。
コレステロールは体の中にある脂質の一種です。血液中のコレステロールが異常になると動脈硬化症などの生活習慣病の原因となります。

LDLコレステロール
LDLはコレステロールを全身の細胞に運ぶ重要な役目がありますが,血中に増えすぎると,血管の余分なコレステロールがくっついて血管の壁を傷つけたりするので,“悪玉コレステロール”と呼ばれています。LDLコレステロール値が高いと,心筋梗塞になりやすいことがわかっています。

HDLコレステロール
細胞内や動脈内にある不要なコレステロールを取り込んで肝臓に戻す役割を果たしています。つまり,多過ぎると害となるコレステロールをHDLが抱えて戻るため,動脈硬化を防ぐという意味で,HDLコレステロールは“善玉コレステロール”と呼ばれています。値が低いと問題となります。運動不足で低下しますので定期的な運動を心掛けてください。

中性脂肪(TG)
中性脂肪は,トリグリセライドともいい,過剰分が内臓脂肪として蓄えられます。中性脂肪の増加によって動脈硬化を促進させてしまう可能性があります。

肝機能

AST,ALT
AST (GOTともいう)は,心臓,筋肉,肝臓に多く存在する酵素です。ALT(GPTともいう)は大部分が肝臓に多く存在する酵素です。これらの値が高い場合は,急性肝炎,慢性肝炎,脂肪肝,アルコール性肝炎などが疑われます。

γ-GT
他の肝機能検査が正常で,γ- GTだけが基準値を上回っている場合,飲酒による肝臓障害が考えられます。他の肝機能検査も異常値の場合は,肝臓や胆管の異常が疑われます。この検査は,前日に飲酒すると敏感に反応し,値が急激に高くなります。

ALP
ALP(アルカリフォスファターゼ)は,多くの場合,肝臓,胆道系,骨などの障害により値が高くなります。

貧血検査

血液中の血色素(ヘモグロビン)の量が少ない状態を貧血といいます。ヘモグロビンを運送する赤血球の減少は貧血を起こします。

血色素(ヘモグロビン)
血色素は赤血球に含まれるヘムたんぱく質で,このヘムに酸素が結びついて酸素の運搬と,不要になった二酸化炭素を運び出しています。

赤血球
赤血球は骨髄でつくられ,血液中に流れ出ます。そして肺で取り入れた酸素を全身に運び,不要となった二酸化炭素を回収して肺へ運び出す働きをしています。

ヘマトクリット値
赤血球に占める赤血球容積の割合(%)を示します。赤血球と血色素量(ヘモグロビン)とあわせて貧血を診断する指標の一つです。

MCV
赤血球の平均体積を表します。

MCH
赤血球に含まれる平均血色素量を表します。

MCHC
赤血球体積に対する血色素量の割合を示します。

腎機能

腎臓,尿管,膀胱などの障害を知るための検査です。
尿素窒素やクレアチニンの値が高かったり,eGFRの値が低いと腎機能低下が疑われる状態です。
また,尿の蛋白や潜血は,腎泌尿器疾患の徴候として重要ですが,激しい運動の後や,発熱,ストレス等でも陽性(異常)となることがあります。

尿素窒素
尿素窒素は最終的排泄物質です。腎臓の働きが悪くなると,腎臓からこれらの排泄物質が速やかに排泄できずに血液に停滞し,血中尿素窒素濃度が高くなります。ただし,たんぱく摂取量が増えた場合などにも高くなります。

クレアチニン
クレアチニンは,筋肉の収縮のとき大切な働きをする物質です。筋肉から血液中に放出されたクレアチニンは,腎臓でろ過されて尿中に排泄されます。しかし,この排泄に障害があると血液中に停滞し,血中クレアチニンが増加します。

eGFR(推算糸球体ろ過量)
年齢,性別,血清クレアチニン値から計算式を用いて,腎機能を調べる検査です。クレアチニンは,筋肉量が多いほどその量も多くなるため,基準範囲に男女差があります。
一方,この検査は性別や年齢が考慮されており,より統一的に腎臓の働きを把握することができます。
〔判定基準〕
値が50未満の場合,腎臓専門医に診てもらうことをお勧めします。

尿酸
尿酸はプリン体という物質が分解される際に生じる老廃物で,そのほとんどが尿中に排泄されます。値が高い場合は高尿酸血症といい,高い状態が続くと結晶として体内にたまり,尿路結石症や激痛を伴う痛風発作を引き起こします。

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

尿検査

尿糖
尿と一緒に排泄される糖分を調べる検査です。主に糖尿病になると,陽性(異常)になります。
尿蛋白
腎臓の機能を調べる検査です。腎臓に障害があると陽性(異常)になります。激しい運動や発熱,ストレスなどでも陽性になることがあります。

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

心電図検査

心電図検査

心臓の働きは筋肉である「心筋」に支えられています。心臓は自発的に微量の電気を発生し,電気を心筋全体に伝わらせて心臓を動かしています。心電図検査は,この電気的現象を直接捉えて解析する基本的な検査です。簡単かつ短時間に豊富な情報を得ることができます。

心電図所見の説明

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

眼底検査

眼底検査

血管(動脈)が硬くなることを「動脈硬化」といい,心臓病や脳卒中になりやすくなります。眼底検査は,目の奥の血管を直接観察して,動脈硬化の状態を判断する検査です。糖尿病による網膜の異常,緑内障などの眼疾患なども同時にわかります。動脈硬化の状態は,キースワグナー(KW)と呼ばれる分類法により判定しています。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)値について

眼底検診所見の説明

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

メタボリックシンドローム判定

メタボリックシンドローム判定
特定健康診査受診時のみ判定されるもので,メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の程度を判定します。判定対象外の場合には“***”が表示されています。

 

▼ 検査項目をクリックすると,詳細が表示されます。

各種がん検診等の場合

がん検診

肺がん検診,胃がん検診,大腸がん検診,乳がん検診,子宮頸がん検診,前立腺がん検診,腹部超音波検診

がん検診の結果解説

 

健診結果に関するお問合せ

お問合せ先
公益財団法人 茨城県総合健診協会
TEL 029-241-0011(代)
FAX 029-241-0032